毎月毎月、あっという間に時間が過ぎていきますね。お正月だー!何着ようー?ってなってたのに、もうすぐ立春ですよ。恵方巻きだわ。
さて、1月の着物を振り返りましょう。
2023.1月着物コーデ

髪色の変化とそれに伴う色遣いの変化
おおー。なんか論文ぽい。
ちょうど1月なかばくらいに、髪色をガラッと変えました。
青〜緑系から、黄色(やや黄緑)へ。
どっちも気に入ってるんですけどね。
そしてコーデも、何を意識してるというわけでもないのですが、やっぱりしっくりくる色が少し変わったり 初めの頃は慣れなくてちょっと戸惑います。
青髪の時は、青系の着物が着やすかったし

黄色だと、やっぱり黄色を持って来たくなったりして…

今携帯の写真見てたら、ピンクっぽい時はピンク着てた。単純かよ私。

ここまでビビッドな発色の髪色の人は少ないので、誰の参考にもならなそうですが…。笑
とは言え、普通の茶色でもアッシュ系に染めたら寒色系が似合うようになるかもしれないし
温かみのある茶色だったら暖色系とかね。ものすごくざっくりした話ですけど。
そしてメイクも変えたくなりますし(っていうか今までの色が似合わなくなる)、
今回黄色にしてから私のメイクで変わったところは眉の色ですかね。
変えた初日は合う色がなくて(あとで眉マスカラしようと思って忘れた)眉が濃い。

青と黄色だと、黄色の方が色としては薄いというか明るいので、顔のパーツの中で眉の濃さが気になる…。と、私は思う。
青の時は、青や紫のシャドウを眉毛に重ねれば馴染んだんだけど、黄色だと 根本的に眉毛の色を抜くか、マスカラで明るくしないと馴染まない。
関係ないけど、今パープル系の眉マスカラ豊富でいいですね。
プラムっぽい色可愛いけど、髪色と真逆…。いいなあ。あの色かわいいなあ。あえてこの髪でやるのもいいかもだけどさ。
他に黄色にして変わったこと…。
蛍光色の黄色なので、ネオンカラーをコーデに入れるようにしてました。最近抜けてきたから入れなくても良くなったけど。

鶴がネオンカラー。笑

羽織紐、帯揚げがわりのスカーフ、帯締めがネオン系。
この日はシーラさんのヘアメイクだったのでちょっと気合いが入ってます。(だから髪染めた)


真剣…。仕事の時はいつだって真剣です。笑
青髪コーデ

お正月なので紋付。

おばあちゃんの着物の中でこれが一番好きかも。

帯は適当。
青が入らないコーデの時は、反対色で赤を入れてるのかなあ…。私。
ここ数年、お正月は一瞬振袖を着ていたのですが(自己満足のため)
そうだ。今年は年明け〜成人式まで結構仕事が忙しくて。
お正月に着れなかったので、キルモノの特集にしました。

お仕事だったけど、正月だし。と。でも衿以外はワントーンにしたので私にしてはおとなしい。はず。ちなみに半衿はおもちゃ柄。卯年だしうさぎがいたので。

赤黒似てるコーデ。帯周りに青系入れたパターンと、赤でまとめたパターン。

仕事着物。

ラジオ室。なんかサイケな気分。

これもラジオ室の日。今年初めの回ですね。

初詣に行ったら、写真撮ってもらっちゃいました。

今年も良き一年でありますように。
黄髪コーデ
青巻紙赤巻紙黄巻紙みたいだな。

冬はアウターの楽しみがありますね。っていうか私洋服でも着物でもほぼこればかり着てますが…。古着の猫柄ジャケット。


こっちは着物コート。お人形の服みたいでかわいい。けど、着心地は悪い。なんかかたいの。

雪の日の雪かきコーデ。

仕事なので地味め。紺(青)・赤・黄色の取り合わせ。

上のコーデとほぼ同じ考え。っていうか帯周りそのまんま同じだし。無地のウールから青系の銘仙になっただけ。
羽織着るだけでもつよつよになりますね。

架空テクノポップユニットjizoamiとしてテレビに出てきた日。

白地の着物だけど、黄緑が入ってるので そこで髪色とリンクしてます。
テーマは行方市のゆるキャラのなめりーミコット概念コーデ。

足元と羽織に勾玉カラーの青を。半衿は五月堂さんのコフンモノグラム半衿。古墳で古代感をアピール(?)
さて、こんな感じの1月でした。
2月は寒いのかなあー。そろそろ春らしい格好もしたいですね。
おまけ:襷を忘れた時の袖の処理
仕事の時は、ゴムのたすきか、割烹着を持参するのですが 1月は2回も忘れて…。ぼんやり野郎。
クリップで留めたパターン

もともと袖が元禄袖で短い着物だったので、腕のところでクリップで留めました。
仕事用の仮紐はあったんだけど、袖が短すぎてうまく引っかからず…。クリップがちょうどよかった。この日はヘアメイクの仕事。

この日は、普通の現代物くらいの袖丈。クリップは着付けで使うので、輪ゴムで留めました。
袖が邪魔にならなければいいので、こんな感じでやってみました。
どうしても長いと、ヘアセットの時には邪魔なんですよね。
あ!忘れた!!ってときの対応でした。
ではではまた〜。
ofuseというサービスに登録してみました!
jizoami公式サイトも出来ました。

着物沼のじぞうと、古着着物屋 麻のハ堂あみこによる架空テクノポップユニット jizoami。
ラジオ室などもやってますのでどうぞ宜しくです。
コメント