こんにちは。ウール着物好き美容師 じぞうです。ズブズブと着物沼にはまりこんでおります。
先日、(とは言ってもすでにひと月以上前になるのですが…)妹と金沢に旅行に行ってまいりました。
服は着物しか持たないぜ!!と姉妹でルールを決めての初のきもの旅。
金沢きものガイドとしてまとめてみようと思います。
金沢きものガイド
訪れたリサイクル・アンティークきもの屋さん
こちらの3軒、比較的近くなので、徒歩で充分はしごできます。
アンティークきもの装姫
石川県金沢市里見町40 2F
10:00〜19:00
定休日: 月・水
私たち姉妹がとりこになってしまったアンティークきもの屋さん。居心地が良すぎて、滞在中2回もお邪魔しました。笑
店主のお姉さんの飾らない感じが大好きです。
店内がかわいいもので溢れてて、宝の山に放り込まれた気持ちになります。
お値段もかなり良心的!着物も¥2000〜、羽織も¥4000前後くらいです。銘仙の素敵なものがたくさんありました。
1階はおしゃれな古着屋さん、階段を上ると、アンティーク着物パラダイス!!
アンティークきもののレンタルもされています。
畳世
石川県金沢市新竪町3-95
10:00〜17:00
定休日: 火・水(不定休あり)
アンティーク・リサイクル問わず、カジュアルなお着物を扱ってるお店。コテコテのアンティーク!というよりは、少し落ち着いた、品の良い可愛らしさのあるお着物がたくさんあった印象です。
作家さんの小物がたくさん置いてありました。ちょっと変わった小物が見つかりそう。がまぐちとか、帯留めとかいろいろ欲しくなりました。
金のわらじ
石川県金沢市幸町3-36
11:00〜17:00ごろ
定休日: 日・祝
金沢でも知る人ぞ知る?リサイクルきもの屋さん。
たまたま金沢在住の妹に教えてもらって行くことができました。
ここも、掘り出す楽しみのあるきもの屋さんです。
私たちが行った時は、店内の手前側にある着物・羽織・襦袢・帯 どれでも3枚で¥1000。でした。
奥は、もう少し価格の高いものが置いてありますが、それでも安いです!!
帯締めも2本で¥100。
下の方には¥100。の箱があって、私はかわいい浴衣を発見してしまいました。
¥3000以上のお買い物で、こちらの商品券を頂きました。
素敵システムすぎる!!!笑
近かったら通い詰めてます。ほんとに。
行きたかったけど都合上行けなかったお店
凛凛
石川県金沢市増泉1丁目16-17
11:00〜18:00
定休日: 月・火、第一日曜
旅行が日曜日〜火曜日だったため、訪れるなら初日しかなかったのですが、装姫さんでかなりゆっくりしてしまい、(あと、欲しいものがありすぎた)時間もないし、これ以上物欲を刺激してどうする?という話になり、諦めました。
場所は、にし茶屋街のあるエリアです。
カフェも併設されています。
キモノオフ野々市若松店
石川県野々市市若松町21-1
10:00〜19:00
着物専門の大型リサイクルショップ。関東には無いので、ぜひ行ってみたかったのですが…。
レンタカー借りれば気軽に行けたかもなあ…。車だと金沢駅から20分弱くらいみたい。
バスだと、西野々市バス停で下車して徒歩5分とのこと。
野々市駅からは徒歩30分。
次に金沢を訪れたらぜひ行ってみたいです。
着物で行って楽しいスポット
金沢は、周遊バスも走ってますし、徒歩でも結構歩けちゃいます。
街自体が、古いものを大事に残してる感じがあるので、どこに行ってもたぶん楽しいです。笑
兼六園
ベタというか、とりあえず金沢観光だと一度は訪れる場所だと思います。
着物姿の人もチラホラみかけました。
お上品(??)に撮影するもよし、
楽しげに写真を撮るもよし。
疲れたら、お茶するところもたくさんあります。
にし茶屋街・ひがし茶屋街
にし茶屋街についたのは、日曜の夕暮れだったので 空いてるお店もほぼ無く、ただ撮影しただけなので、あまり語れることないです。ごめんなさい。
風情あるなあ…。
こちらはひがし茶屋街。観光客で賑わってます。
着物が映える!!!
お茶屋美術館
石川県金沢市東山1丁目13番7号
9:00〜17:00
定休日: 木曜
一般¥500 小中学生¥300
ひがし茶屋街の中にあります。実際に使われていたお茶屋さんに入れて、しかも展示物もかなり充実しています。館内も携帯で撮影可でした。
昔に想いを馳せるもよし
細工の細かさにぶっ飛びます。
かんざしのモチーフのバリエーションの多さ!デザインの細かさ!!!
蒔絵の小ささ!!!
見ていて飽きないです。
そして私たちが買ったもの
仕入れかよ!!って突っ込みたくなるほど、わたしたちはお買い物をしてしまいました。
私のお買い物
2日目夜時点。全体図。
童子柄の襦袢
その下はオリエンタルな鯉の名古屋帯
右上は浴衣。(100えん!!!)
全て 金のわらじ。
公家BAG!!!!見つけた時の私のテンションの上がりようったらなかったです。¥800。
帯締めと、ちらりと上に見えてるのは羽織。
嬉しがりなので、早速着用しています。丈もお袖も長め。
羽織、公家BAG、帯締めともに金のわらじ。
ブルーのチェックは雨コート。
雨コートってなぜか赤系が多くないですか??
ブルーのチェックって、子供のレインコートみたいでかわいい。雨コート持ってなかったし。(言い訳)
オレンジのは獅子と鞠の半幅帯。
アロハみがある、トロピカルな花と羽根柄の半幅帯。
全て¥1000。装姫にて。
最後にひとめぼれの単のきもの。
こちらも装姫にて。こんなかわいい子が¥2000なんて!!!ほんと金沢住みたい。
妹のお買い物
妹が買ったもの、全体図。同じく2日目夜時点。
着物3着、襦袢2着、帯2本、半幅帯1本、へこ帯、帯揚げ、帯締め、ストール。
なんとなく、スチームパンク感のある半幅帯。鶴とリボン。
右上の着物も色が可愛い。どちらも装姫にて。
パーカーインして着物も帯も早速着ています。かわいい。
花と童子の襦袢。
そうです。私たち姉妹は童子柄にめちゃめちゃ弱い…。
これも装姫にて。
あとはほぼ金のわらじで購入。
この、花柄のウール着物は畳世にて。
金沢在住の妹に着せたコーデ(上)と、買った本人が着たコーデ。(下)
インナーが白と黒で対照的。
よく見えないけど、妹着用の羽織も最終日に装姫にて購入。
他にも多分なんか買ってたと思う…。
帰りの新幹線で2人でどのくらいきものに使ったかを検証したのだが、
2人とも1万円も買い物していないのだ。
なんとおそろしい街…。笑
次からは余分な着物を持たずに、なるべく大きなカバンで向かおうと思います。
きものたびの詳細
旅の様子はこちらに詳しくまとめました。
また、noteにも、きものたびのススメ的なことを書いてみました。
よかったら併せてご覧ください。
コメント