基本の帯揚げ・帯締めの結び方☆詳しく解説!

着付けのやり方

こんにちは!着物沼の住人、じぞうです。

今回は 帯揚げ・帯締めについて掘り下げていこうと思います。

基本の帯揚げ・帯締めの結び方

基本的な着物の着付け方はこちら。

着物の着付け方徹底解説☆着物編
こんにちは。着物沼に生息しているじぞうです。 着物の着付け方徹底解説シリーズ第3弾! やっと着物の着付けに入ります。長かった…。 今回もなるべくわかりやすく解説しようと思います。 前回まではこちら。 やっとこ着物の着付けに入ります! 着物を...

名古屋帯のお太鼓結びはこちら。この記事の続きになります。

帯結び徹底解説☆名古屋帯でお太鼓結び
こんにちは。着物沼の住人、じぞうです。 帯結び…、着物を着る時に1番難しそうに思える帯結び。 慣れてしまえばなんてことないのですが、はじめはちんぷんかんぷん。 なるべくわかりやすいように説明していこうと思います。 着物の着付け方、前回までは...

※鏡の中の姿と同じになるように、左右反転しています。

帯揚げの結び方

私が教わったやり方は、結んでません。

やり方はいろいろあると思うので一例と思ってくださいね。

仮結びを外します。

一旦広げます。

まず3つ折にします。上から3分の1くらいのところを折ります。

次に下から3分の1のところを折り上げます。

ここでも、輪が下ルールが適用されるので 上から先に折るのです。

3つ折りをさらに二つ折りにします。

輪が下、輪が下。

しつこいですが、輪が下なので 下から上に折り上げる感じになります。

クリップで前帯に留めとく方が無難…

反対側も折ります。その間にせっかく折ったものが崩れないように一旦前帯に留めておきます。クリップや洗濯バサミ推奨!写真はとりあえず紐に引っ掛けてます。

左右とも3つ折り&二つ折りが出来たら、前で交差します。

交差の仕方は、衿合わせと同じです。

左側が上になります。

上になってる方を下から上に通すようにしてひと結びします。

下から上。

下から上。です。通したら、軽く横に引っ張るようにしてから、右手を上にするように縦にします。

ふわっとね。

結び目を左手で押さえたまま、上になっている方をそのまま下に下ろします。

下ろした方を上から押さえて、左側にある方を右脇に持っていきます。

右脇に持ってきたものを、そのまま帯の間にしまい込みます。しっかり押し込んでね。

残った下に下ろした方をくるくる丸めます。

クルクル…

お腹側に巻き込む感じです。クルクル巻き上げたらそのまま帯の間に突っ込んで、しまいます。

帯揚げ完成!

帯揚げは、一般的にはたくさん出すと若い感じになります。年配の人ほど見えないくらいにしまうイメージです。その日のコーデのイメージで変えてます。

衿合わせで印象が変わる?なりたいイメージと衿合わせのお話
こんにちは。 ウール着物好き美容師 じぞうです。 ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。 なりたいイメージを衿合わせで表現しよう!着物って、基本的にどれも形は同じですよね? 洋服みたいにデザイン自体がたく...

こちらに着付けによるイメージの変わり方についてまとめてあります。

帯揚げの結び方まとめ・鏡像じゃないバージョン

左上から右に進みます
  1. 帯揚げを広げる。
  2. まず3つ折りにする。輪が下だよ。
  3. さらに2つ折りにする。
  4. 衿合わせと同じになるように交差させる。
  5. 上になった方を下から上にくぐらせるようにしてひと結び。
  6. 右手で持ってる方を一旦上にして、左手で結び目を押さえて下におろす。
  7. 下ろした方を右手で上から押さえて、左手側の方を右脇にしまう。
  8. 下ろしていた方をクルクル丸める。
  9. 丸めたものを帯の間にしまい込んで完成!

帯締めの結び方(本結び)

※鏡の中と同じになるように左右反転しています。

アッ!半目!!!へんなかお!

仮結びをしていた帯締めをほどきます。

ゆるめてしまうと、お太鼓が崩れる可能性があるので、しっかりと前に引っ張っててね。

左右の長さが揃ってるか確認します。

揃ってなかったら、そーっとずらして揃えてね。

紐を交差させます。

帯揚げと同じで、衿合わせと一緒です。左が上になります。

帯揚げと同じで、上になってる方を下から上にひと結びします。

しっかりと左右に引きます。

お太鼓は帯枕と帯締めだけで固定されているので、しっかりと締めていきます。

絶対ゆるまないように…!

ゆるまないように結び目を押さえます。

押さえた結び目の上を押さえるようにしながら右手に持った紐で輪を作ります。

右手はずらさないようにしっかり押さえながら左手で反対の紐を持ちます。

作った輪に、左手で持った紐の先を通して引き締めます。

締める時も、結び目がずれないように押さえながら締めていきます。

形になったぞ!

形になりました。

帯締めの房は、喪服を着る時以外は基本的に房が上向きになるようにします。

リボン結びにしたり、デザイン重視の時は気にしなくても良いですが…。

仮紐外してから写真撮ればよかったね

帯締めのまとめ・鏡像じゃないバージョン

  1. 長さを左右揃える。
  2. 衿合わせと同じになるように交差させる。帯揚げと同じ。
  3. 上になった方を下から上にくぐらせてひと結びする。
  4. しっかり引き締める。
  5. 右手で持ってる方で輪を作る。結び目はしっかり押さえたままにしておく。
  6. 作った輪に左手で持ってる方を通す。
  7. 結び目がずれないように押さえながら引き締める。
  8. 左右の房を、上向きになるように揃えて完成。喪服は房が下向きになる。

完成!

着付け解説シリーズ、やっと完成です。

慣れてしまえば15分ほどの工程ですが、解説するのは大変ですね。多分理解するのも大変だと思います。習うより慣れろと言いますが、着付けは慣れも大きいです。

質問も受け付けてます〜!

404 NOT FOUND | キモノキイキイ
きょうもキモノを着ようかな?普段着物をたのしみましょ♪

お問い合わせフォームでなくても、コメントでもTwitterでもインスタでもどこからでもOKです〜。

とりあえずおうちきものから色々試してみてくださいね!

やっと完成!

まだまだ深い帯揚げと帯締めの世界…

帯締めの種類

丸組

上の解説でも締めていたのは丸い形の丸組の帯締め。

太い方が格が高くなります。この写真だと、1番上のピンクの物は成人式向けの華やかなもの。その下の白と金が留袖用、黒は喪服用。そのほかの3つは普段着向け。

留袖の亀の飾り大好き!!ラブ。

飾りがついていたり、柄が入っているもの、金と銀だったら金が左に来ます。締める時に左に来るように通します。

この場合、3本とも通す向きが決まってます。

全部左側にある方が左にきます。

ピンクのものは模様が片側だけなので、柄が左。

水色と紫のものも、紫は片側だけなので左。

銀のものも、ピンクの柄が片側にしかないのでそちらが左。

あくまで、礼装の時のマナーではあるので 普段着では気にしすぎなくていいと思いますが、知識として知っておくのは良いことだと思います。

平組

上から

普段着にも使っちゃってますが、金銀が入ってるものはフォーマル寄りです。

平組の太いやつは、レトロなイメージです。格上になるというよりはむしろカジュアル感があります。金銀が入ってたらまた別かな…。古いものが多いので太いやつは短いことが多いですね。

黄色のやつくらいが大体普通くらいの太さかな〜。

その下のピンクのやつはやや細めです。細いものもカジュアル感がありますね。

帯締めをつけてますが、三分紐よりはやや太めです。三分紐持ってません。欲しい。

1番下は、夏物。スケスケです。

友達がプレゼントしてくれた国芳の猫の帯留。
帯留の裏ワザ

帯留、使いたくても金具に紐が通らないことがあります。

輪ゴム作戦!

紐の太さが合わない時は、金具に髪用の細い輪ゴムを通して帯締めに取り付けています。

輪ゴムが切れると落としてしまうので気をつけてくださいね!!

帯締めまとめ

  • 金銀が入ったもの、太めの丸組は格が高くなるのでフォーマル向き。
  • 夏物はスケスケ。
  • 亀の飾りとか、飾りがついてたり 柄が入ってるものは締める時に左側に来ます。

平組の結び方

基本的に結び方は同じなのですが、平面的なので 裏表がある場合 ねじれたりすると目立つのでちょっと注意が必要です。

※また鏡写しになってます。

同じように交差させます。

下から上に通します。

しっかり引き締めます。

ここまでは同じ。

ねじれないように…

私もうまく説明できないのですが、ねじれないように 綺麗に輪をつくります。

通すのも、ねじれないように…

通す時も、ねじれないように気をつけます。

丸組と同じようにゆるまないように左右に引き締めて出来上がりです。

表裏があるとムズい。

鏡像じゃないバージョン・平組まとめ

輪(この場合は銀色)が左にくれば正解です。

慣れないうちは、丸組か、平組でも裏表がないものが締めやすいと思います。

とにかく、ねじれないように気をつけましょう。

帯揚げのこと

私がいつもつまずいていたことがあります。

帯揚げの裏表がわからなくなるのです。

あんまり見えないといえば見えませんが、お仕事だとそうもいきません。

こっちが表

絞りの帯揚げも、使い込まれていたりするとよくわかりません。

突起が出てる方が表です。

裏側〜

凹んでる方が裏側。

刺繍があればわかりやすいのですが、物によっては刺繍があっても本当にどっちかわかんないやつもある…。

おまけ。夏物

夏物は全部スケスケなのさ。

夏物の絽のの帯揚げ。夏物は帯揚げも帯締めも、帯もスケスケ。着物もスケスケ。

ごく基本的な帯締め帯揚げのことについてまとめてみました。参考になりますように!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました