柄on柄コーデのこつ

キモノの知識

こんにちは。

ウール着物好き美容師 じぞうです。

ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。

洋服だと無地アイテムはたくさんありますが、着物も帯も結構柄物が多いですよね。

柄on柄でもまとまるのが、着物の良いところだと私は思いますが、

洋服に慣れてるとちょっと戸惑うかもしれません。

私が普段コーディネートするときに考えてることをまとめてみようと思います。

柄on柄コーデを考える時に大事にすること

今日の私のコーデの決め方

絶対使いたいアイテムを選ぶ。

最近買った着物を着たい!

今日はこれを使いたい気分。

なんでもよいので、その日に使いたいアイテムを選びます。

今日の私は、

先日ダイソーのリリヤン で編んでみた帯締めを使いたい!

という事で、

最初に選んだのはこの帯締め。

麻が混じった毛糸で編んでみました。

この帯締めには、水玉の帯を合わせたかったので、帯も決定。

気候も考える。

5月だし、そこそこ暑いので、単衣にします。

単衣と袷の違いは こちら。

袷(あわせ)と単衣(ひとえ)って何??【着物と季節のお話】
こんにちは。ウール着物好き美容師 じぞうです。ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。着物に夏物、冬物ってあるの??どう違うの??洋服も、夏物、冬物それぞれありますよね。当たり前に普段着てるから、素材や袖の...

襦袢も、半襦袢にしてみます。

半襦袢に衿をつけてなかったので、

衿を選んで縫い付けます。

合わせたいアイテムを持ってくる。

とりあえず、

帯、帯締め、半衿は決定済み。

帯揚げは、ちと置いといて、

メインの着物を決めましょう。

いくつか候補を置いてみる。

半衿が派手なので、喧嘩しないように…と考えて…

今日はこちらに決定。

帯揚げはなんとなくです。

不採用はこちら。

チェックの着物と、ややメルヘンチックな風景画の着物。

ストライプ×水玉はポップでかわいい。

さらにアイテム追加してみる…。

これはハットかぶったらかわいいんじゃないだろうか??

麦わらでもいい。

50’sポップな感じになってきた。

またまたアイテム追加。

ずっと、

着物に合わせたら可愛かろう…。

と思ってたけど、なんか寝かせてた前掛けタイプのエプロンがある。(しかも妹の。)

やっと使えた!!!

足元を決める。

暑いので、ビーサン。

以上!!

白コンバースとかでもかわいいですね。

持ってないけど、足首レースの靴下とぽっくり靴とかね。ロリータ寄りに。

コーデを考える時のポイント

手持ちの着物を分類してみる。

小紋とか、普段向きの着物でも、色柄によって色々あります。

  • 無地
  • チェック
  • 幾何学模様
  • 和柄だけど幾何学系(矢羽根とか、青海波とか)
  • 和柄(風景とか動物とか)
  • 花柄(和柄感強めなのか、洋風なのか)

和洋ミックスコーデに使いやすいのは、あんまり和柄感が強くない方が使いやすいです。

帯は和風か洋風か?で分ける

私は、ざっくり、洋風なイメージの帯なのか、和風が強いのかで分類してます。

その日のテーマや使いたいアイテムを決める。

アイテム1つ決めると、だいたい方向性が決まります。

洋風なイメージが強いアイテムであれば、超和風なものを合わせるのは難しくなります。

どうしても合わせたい時は、色味が合ってれば結構まとまります。

その日のテイストを決めるとまとまります。

柄物のベースの色に合わせる。

メインに決めたアイテムが柄物であれば、その柄で一番面積の多い色や主張の強い色に合わせて他のアイテムを決めていきます。

今日の私の場合だと、

白地に青系の水玉なので、

  • 同系の青のチェック(チェックなので洋風)
  • 白地に近い色相の薄紫の柄(柄自体は和物だけど、色味が淡いので和柄感が少ない)
  • 青と合わせるとトリコロールになる赤と白のストライプ(水玉に合わせてポップ)

という選択肢の中から決めました。

いろんな色が均等に入ってる時は、入ってる色の中から選べば大丈夫!

着物より半衿を先に決めることが多いのですが(付けっ放しにしがちだから…笑)

半衿の中にある色から着物を選ぶことは多いです。

あとテイストも。

半衿が和柄だから今日は和風レトロにしよう!とかで決めます。

細かい柄は無地と思え。

柄物でも、細かい柄は遠目で見るとほぼ無地です。

今日の赤白ストライプの着物は無地感覚で着ています。

これが、太ストライプだったらもっとうるさかったかもしれません。

柄物でも、色数が2色くらいで、細かめであれば無地っぽく着られると思います。

チェックも種類によりますが、わりと無地感覚で使えます。

今日の候補のチェックもそうです。

うるさいと思ったら無地アイテムを1つ投入する。

一ヶ所無地を入れると一気にまとまります。

今日は帯揚げは無地です。フリフリだけどね。

柄のイメージを統一する。

とは言っても、あんまり難しく考えなくて良いと思います。

洋風か和風かだけでざっくり統一。

でもいいし、

幾何学模様で、レトロポップに。

花柄しばり。

大正浪漫。

更紗みたいなインド系エスニック。などなど。

色味を考える。

色の持つイメージでまとめる。(シック・ラブリー・ポップ・エスニックetc…)

反対色でビビッドに合わせる。

近い色味でグラデーションにする。

一ヶ所差し色にする。

全体の和洋ミックス度を考える。

全体が和風なのに、靴だけでいきなり洋風をブチ込んだりすると、間違って履いた人。になりやすいので、

よく歩く予定だからスニーカー履きたいな。

って日は、他のアイテムでも洋風度を高めておくとよいです。

まとめ

  • 柄on柄コーデに限らず、全体のテイストを統一する。
  • テイストが多少違う時は色味でカバーする。
  • 細かめの柄は無地扱い。
  • 洋風アイテム1つだけだと間違った感が出やすいので、アイテムは2つくらい洋風にする。多分逆に和柄1つとかは大丈夫。着物自体が和服だから。
  • 色の持つイメージも上手に使う。
  • うるさいと思ったら1つ無地アイテムを投入

こんなところでしょうか?

洋風では絶対全身柄物とかやらなくても、着物だと結構アリです。

むしろかわいい!!

着物マジック!!!

私は洋服の時も全身柄物をやりがちでよく母にたしなめられてました。

着物だったら大丈夫。

今日も楽しく着物を着ましょ♪

和洋ミックスコーデ 洋服編
こんにちは。ウール着物好き美容師 じぞうです。ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしようと思っています。普段に着るのに、あんまりかっちりしたくない。キモノキモノしないで、普段の洋服みたいに着てみたい。洋服だらけの人の中で浮か...
和洋ミックスコーデ♪着物とサスペンダーってかわいい
ウール着物好き美容師 じぞうです。ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしようと思ってます。和洋ミックスコーデ♪着物とサスペンダーってかわいい。最近私は、着物にサスペンダーを合わせるのにハマってます。インスタで見かけて、完全に...
和洋ミックスコーデをしてみよう!足元編
こんにちは。ウール着物好き美容師 じぞうです。ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしようと思っています。普段に着るのに、あんまりかっちりしたくない。キモノキモノしないで、普段の洋服みたいに着てみたい。洋服だらけの人の中で浮か...

コメント

タイトルとURLをコピーしました