こんにちは。
ウール着物好き美容師 じぞうです。
ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしようと思ってます。
着物を着てみたい!でも持ってない!!どこで買う??
1.とりあえずリサイクルショップに行ってみる。
私はもっぱらこのパターンです。笑
小物類だと¥100~、
着物だと¥300くらいから。
安いものを発掘する喜びもあります。
数百円なら、多少汚しても、失敗しても気になりません。
この写真の着物は全部¥300でした。
上に乗ってるスカーフは帯揚げがわりに。
サスペンダーは帯につけたら可愛いかも!と思って購入。
どちらも¥100。
よっぽど気に入った時を除き、私はいつも予算は1着¥1000以内で考えてます。
でも、古着は基本的に一点ものなので、うわー!かわいいー!!ってなったら揺らぎますが…。
キリがないので、予算はシビアに。笑
リサイクルショップで買うときは、汚れ、ほつれ、穴あきなどよく見てくださいね。
汚れも、たとえば帯で隠れる部分であれば私はあんまり気にしません。
素材もチェック。
ウール素材であればおうちで洗えます。
あと、すべりにくいので初めて着るには着付けしやすいです。
正絹だと、クリーニング代が高くつくので(それでも普通に買うよりは安いですけど…)私はあんまり手を出しません。
ふだんに着るにはフォーマルすぎる。というのもあります。
あと、裄(ゆき)の長さチェックですかね。
着物の、後ろ側の真ん中の縫い目を背中心
背中心から、袖口までを裄
と言います。
洋服だと、肩があるから袖の長さって肩山から測るけど、着物は背中の真ん中からなんです。
自分の体に合わせてみて、あんまり短いとつんつるてん感が出るので、(そこまで短いと多分丈も短いです。)
気をつけて。
あと、袖の長さ(そで丈)も気をつけて。
振袖はさすがにふりが長いので一目でわかりますが、振袖以外の着物もそで丈って同じじゃないんです。
手持ちの長襦袢のそで丈を測ってからいくのがおすすめ。
キモノによって微妙に違いがあります。
※だんだん私は気にしなくなりましたが….。でも、襦袢と合ってたほうが綺麗ですね。
丈は、背が高い方だとリサイクルショップは気をつけたほうがいいのかも。
私は身長155センチなので、あんまり気にせず買ってます。
カジュアルに着たいので、あえて短めに着てることの方が多いです。
2.家族・親戚・知人などからもらう。
なんて、周りの人にもらしてみると、結構もらえる率高いです。家に眠ってる着物が世の中にはたくさんあります。
あと、普段から着て歩いていると、着物を着る人 のイメージが付くせいか、
さらにもらえる度がアップします。笑
そーゆー時、何でも私は喜んでもらいますし、
喜んでもらってると、
あげた人も喜んでくれます。
なんてすばらしい。
ちょっと着ないかもな~。
なんて一瞬思っても、とりあえずもらってみてください。
着方は後から考えましょう。
着物はよほど体型が変わらなければ一生着られます。
ちょっと渋くても、年齢が追いつきますし、あまりにも着ないときはまた誰かにあげればいいのです。
3.呉服店に行ってみる。
えっと、これは私はあまり言えることがありません。
なぜなら行かないから。
いつか、ちゃんと仕立てたいな~。という憧れの場所であります。私にとって。
古着がどうしてもダメな方はぜひ。
今はポリ素材の洗えるやつとか、最新のものが呉服屋さんでも割と安くあります。
はじめはびっくりするような値段でも、交渉次第でお値引きとかもあるようです。
私の着付けの師匠の話を聞いてると、いつもかなりお値引きしてもらってるようなので、とりあえず行ってみるのもいいかもしれません。
4.ネットオークション、フリマサイトで買う。
ヤフオクでも、メルカリでも、着物は売ってます。
変わった柄とか、見てるだけで楽しいです。
よく、
珍柄
と、検索ワードに入れては眺めてます。
おもしろ柄
とかね。
安さを求めるときは、
リメイク素材
とかで検索します。
10着くらい入って、ウール着物を送料入れて1000円ちょっととかで買ったことがあります。
1着100円…。
しかもそんなに穴とか空いてなかった…。
当たりでした。
まとめ
・安くて可愛い着物を探しに出かけよう!
・買うとき、もらうときはサイズ(特に裄とそで丈)をチェックしよう。
・きものを着たい!っていうのを周りに話してみよう。
・はじめの一着、練習にもすべりにくいのでウール着物はおすすめです。
あれ?丈が合わないかも??
そんな時はこちら。

着付けに必要なものはこちら。

コメント