手ぬぐいとか、好きな布で半衿をつくろう。

キモノの知識

こんにちは。

ウール着物好き美容師 じぞうです。

ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。

自分で半衿をつくろう

半衿、見えるのはわずかなスペースですが、顔周りなのでかなり印象を左右します。

ちなみに、半衿ってコレのことです。

襦袢の衿に縫い付けてある布ですね。フォーマルな着物だと大体白なので、襦袢と一体化していて存在を忘れがちです…。

崩さない基本的な綺麗な着方をしていても、半衿の素材や柄を変えるだけでもぐっとカジュアルになります。

同じ着物であっても、半衿が変わると違う着物のように思えるくらい、結構重要です。

今回は、そんな半衿をじぶんでつくってみよう!というおはなしです。

用意するもの

  • 15×90センチくらいの布(柄は細かめがおすすめ!)
  • 襦袢
    針と糸

私は100均の手ぬぐいを愛用しています。手ぬぐいの時は布幅が大きいので、折り畳んで使ってます。切ってしまった方が多分モコモコしないと思うのですが、めんどくさいのと、汚れた時に、出す面を変えたりしやすいかなあ。と思ってそのまま使ってます。

てぬぐいだと、こんな感じに折ってます。

※追記2021.5.17

折り込むと厚ぼったくなるので、市販の手ぬぐいの場合縦半分に切るようにしてます。

今回私は、着ないワンピースをリメイクします。

うわ〜。シワッシワ…。生地がちょっとテロテロだからかなあ…。

使いたい柄を考えて、使う大きさにざっくりカットしてアイロン掛けよう。仕方ない〜。

裾から20センチ弱くらいでざっくり切ります。

おお、アイロン掛けるとマシになりました。

今回、半身変わり に仕上げたいので、長さを90センチでなく、45センチくらいに2枚切って柄の向きを左右逆にしました。

さあ!縫おう!

90センチになるように合わせて縫っていきます。

手ぬぐいとか、もともと90センチにカットした場合は必要ありません。

背中心(背中側の縫い目)に合わせて、衿のところにピンで留めます。

90センチの布だったら、ちょうど真ん中45センチの所が背中心に合うようにのせてください。

衿を合わせてみて、出したい柄がうまく出てるかチェックします。

半身変わり(背中心から左右で色柄が違うこと)やってみたかったんだよねー。

ボーダーの部分と、花柄が出るようにしてみた。

手ぬぐいとかでも、色違いの同じ柄とかでやったり、全く違う布を合わせても可愛い気がする!!

柄の位置をチェックしたら、いよいよ縫っていきます。

ちなみに私はむちゃくちゃ雑なので、きちんと縫い方を覚えたい方はYouTubeとかで検索してみてください。ごめんなさい。

布端の切り方の雑さが全てを物語ってますね…。笑

外側になる方から縫っていきます。

衿の幅に合わせて余分は折り込んで、端っこからザクザク縫いましょう。

本当にザクザクで大丈夫。

肩山〜肩山(背中心を中心にして20センチずつくらい)のところを気持ち丁寧に細かくするといいみたいです。ほんとは。

縫い終えたら裏返して、

内側も同じように折り込んで縫っていきます。

おおう!

生地がテロテロすぎて、外側を縫う時に内側もすくって縫ってしまっていたね…。

でも縫い直すの面倒なのでこのままいきます。

内側を縫う時のポイントは、とにかくたるまないように引っ張りながら縫うことです。

私は間違って折り込めなくなってしまいましたが、こちら側も余分は折り畳んで縫った方が綺麗です。

きちんと折り畳んで縫うと仕上がりはこんな感じ。

衿芯が差し込めるくらいのギリギリで縫うとピシッとします。

端まで縫えたら完成〜!

難しいことはないもないです。

ちゃんと衿芯が入るかチェック。

完成

出来た!できた!!

着物を着ると、見えるのはほんの少しなんですけどね。

少しだからこそ、出る柄を考えて縫うといいですよ。

私はいつも適当につけてしまって後で後悔します…。

鶴が見えない!!とか。

全体が同じ柄の方が、そーゆー後悔はしないで済みます。笑

まとめ

なんとなく、半衿のつけ方お分かりいただけたでしょうか?

布代だけで、かんたんに気分を変えられるので、半衿たくさん欲しくなりますよ〜。

フォーマルな時は、半衿の素材や色に決まりがあります。

季節によっても素材が変わります。

カジュアルに着るには、気に入った布でOKです。

冬場はモコモコのファー素材を使ったりしました。なかなかあったかくて良きです。

自分で刺繍もいつかやってみたいな〜。

お裁縫がどーしても苦手な方は、両面テープや、安全ピンで留める方法もありますよ。

要は、布が留まっていれば大丈夫。

色々自分に合ったやり方を試してみてくださいね。

  • 細かめの柄をつかう(出したい柄を考える)
  • 15×90センチくらい必要
  • カジュアルに着るなら、色柄、素材は自由!!

ではでは、キモノをたのしみましょーね♪

お気に入りの半衿をつけたら、衿合わせにもこだわってみましょ♪

衿合わせで印象が変わる?なりたいイメージと衿合わせのお話
こんにちは。ウール着物好き美容師 じぞうです。ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。なりたいイメージを衿合わせで表現しよう!着物って、基本的にどれも形は同じですよね?洋服みたいにデザイン自体がたくさんあっ...

着物の丈が合わないときは紐の位置に気をつけて。

【着付けのコツ】丈の短い着物と長い着物の着付けかた
こんにちは。ウール着物好き美容師 じぞうです。ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。私は着物を普段リサイクルショップで買ったり、人からもらった着物をよく着ています。自分サイズに仕立てた事はまだありません。...

刺繍半衿を作ってみた話

きもの日記。令和2年4月20日 マッドマックスごっこ。
先日、マッドマックスを観た。今まで観てなかった私は、まんまとやられた。マッドマックスイメージで着物を着たいぞ!!!もし、あの世界観を着物で表すとしたらどうしよう。そんなことを考えながら途中からは観ていた。ほんとだったらちゃんと撮影とかやりた...

100均の小さいハギレから半衿を作るやり方

100均の小さいハギレで半衿を作ろう。
こんにちは。じぞうです。私はよく100均とかのハギレで半衿を作るのですが どんな感じでやってるのかをお話ししようと思います。大したことではないのですが、どなたかの参考になれば幸いです。100均のハギレのサイズダイソーは結構サイズがバラバラな...

セリアの巾着袋一つで半衿が出来た話

セリアの巾着袋が半衿になった話
どうにもこうにも、やる気が起きない病なので(定期的にある)そーゆー時は縫い物がいい。手を動かすと無心になる。手を動かしながら、ゴールデンカムイの3期を観るとなおよい。(個人の主観ですw)セリアの巾着袋が半衿になった話。25センチ×25センチ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました