ワンピース風に丈を短く!和洋ミックスコーデの着付け方

和洋ミックスコーデ

こんにちは。

ウール着物好き美容師 じぞうです。

ふだん着物好きを増やすべく、このサイトで魅力をお伝えしたいと思っています。

私がよくやる、ワンピース風に丈を短く着る着方(通称:コケシスタイル)の着付け方

私がこの夏よくやっていた、丈を短くワンピース風に着付けるやり方の説明です。

中も長襦袢ではなく、つけ襟なので、浴衣が着られる方なら簡単に着付けられると思います。

必要なもの

  • 着物
  • 半幅帯
  • つけ襟 もしくはブラウスやタートルネックセーター。パーカーもかわいいよ。
  • ベルト 幅広なものがおすすめ。
  • 紐3本
  • コーリンベルトは、あればって感じです。なくても大丈夫!
  • インナーは、今回タイツと薄手のスカート、Tシャツを着ています。スリップなどでももちろんOK

着付け方

簡単着付け☆着物1枚でワンピース風和洋ミックスコーデ
しまむらのつけ襟で、簡単に着られる和洋ミックスコーデのスタイルを着てみました普段着物サイト キモノキイキイじぞうのホームページ カオカオキイキイ着物について書いてるnote Twitter @kaojizouinstagram @jizok...

着付け動画を撮ってみました。

顔がむくんでおります。笑

ポイントは、ブーツに合わせたかったので、丈を膝くらいに設定しているところです。

もちろん、お好みやその日に履く靴によって丈は変えてくださいね。

丈を短く着ているので、小さめのアンティークの着物も活用できます!

まず丈を決めて、腰紐を締めます。

腰紐は、しっかりと。

なるべく横か、後ろに結び目が来るようにすると前がモコモコしませんよ。

結んだ端っこは、腰紐にからげておきます。

腰紐締めたら、次は上半身。

私はコーリンベルトを使ってますが、なくても大丈夫。

コーリンベルトは、二重になってない、一枚の方を下前(内側)に付けます。

自分から見て右側の布に左からつける感じです。

付けたら、左脇の開いてるところを通して、背中にまわします。

背中にまわしたものを右から、上前(外側)

自分から見て左側の布に付けます。

長さが短いと衿元がきつくなってしまうので、ゆるめてくださいね。

衿元を整えたら、胸紐をかけます。

胸紐は、真ん中が胸の中心に来るように当てて、後ろで交差して前に持ってきます。

結ばないでからげておくだけでOKです。

胸紐はきついと苦しいので、ゆるくて大丈夫。帯も締めますし。

胸紐かけたら、両脇をそれぞれ下に引っ張って整えます。

次はおはしょりです。

帯の位置を考えて、指一本くらいの位置になるように、いらない布を上に持ち上げます。

まっすぐ整えたら、紐で固定します。

帯は、帯結ばない帯結び。

巻くだけです!

車の運転も楽ちん。

半分の長さで折った半幅帯を巻き付けます。

ぐるっと巻いたら、ベルトで留めるだけ。

帯より上に、いらない布がはみ出てたら、帯の中に押し込めます。

これで完成です☆

テンガロンハットが合いそう…。

和製マカロニウエスタン!!(←完全に靴のせい)

こんな感じにも出来ますよ。

まとめ

浴衣が着られれば、着物沼はもうすぐそこ!笑

着物って難しくないです。

数百円から、リサイクルショップで着物も買えますし、このコーデも、1番高いのがしまむらのつけ襟¥980という有様です。

あ、ブーツが1番かな??

服だけなら、しまむらつけ襟です。笑

着物¥300 (でも、クーポン溜まっててタダだった)

帯¥300

つけ襟¥980

タイツ¥300くらい(WE GO)

ベルト¥100

インナーTシャツ→仕事着・¥1500くらい

インナースカート→H&M・相当着古してる、多分¥700くらい

めっちゃプチプラです!!!!

ぜひぜひ、着物沼へおこしくださいませ〜♪

このスタイルは、この日記にたくさん載ってます♪

きもの日記。2019年夏コーデまとめ。
日記というよりも、月記。といった更新頻度になりつつあります。気づけば夏も終わり、もはや10月!袷の時期に突入しました。2019年の夏、私はどんなコーデをしてたのか、忘備録的にまとめようと思います。紗・絽などの薄物コーデお袖の長い紫の絽の着物...

コメント

タイトルとURLをコピーしました