半幅帯の帯結び 便利なカルタ結びの結び方と帯揚げのリボン結び

着付けのやり方

こんにちは!着物沼の住人 じぞうです。

今回は 半幅帯で結ぶ カルタ結びのやり方を解説しようと思います。

カルタ結び

カルタ結びは、おうちきものにぴったりです。

厚みがないので、車に乗っても邪魔になりませんし ゴロゴロしても快適です。

結び方も簡単です。

着ていてラク、快適なことって大事だと思うのです。

着心地もいいし、可愛くて気分が上がる。

着物ってホントはそんな衣服だと思うのです。

結び方

※鏡の中と同じになるように、左右反転しています。

ベルト付きの帯板を付ける人はこの段階でつけてください。

腕の長さぐらい、手先をとります。

ちょっと長めがいいかもしれません。80センチくらいかな。

カルタ結びの時は、手先が下になります。

おへその上くらいで折って、そのまま時計回りに一回転します。

くるりん。

一周巻けたら、折ったあたりを押さえながら一回引き締めます。

帯板を入れる人はこのタイミングで入れます。

最後に回すので背中側に入れます。

おうちきものの場合や、ゆるっと着たい人は帯板入れなくても良いです。

私は帯板も衿芯も最近省略しています。

今回も入れたフリして入れてません。笑

ふた巻き出来ました!

もう一度、折ったあたりを押さえながらしっかり締めます。

下にベロンとしている手先を胴のところに上から通します。

ゴソゴソ…。

ここさえ通せば、ほぼ出来たようなもの。

えいえいっ。

先が出てきましたね。そのまま下に引っ張ります。

出来た!あとちょっと。

この段階で、帯はしっかり固定されたと思います。もしゆるかったら、一度戻して締め直すか、多少のゆるみだったら帯締めを締めて固定すれば大丈夫。

たまに帯の材質によっては締めても締めても緩んでくるやつがいます。

タレ先をたたみます。屏風のように畳んでもいいし、先からクルクル巻いてもいいです。大体写真くらいの幅にします。幅もちろんお好みで。

この帯はリバーシブルなので、畳み方によって色の出方が変わります。

青が出るようにしたけど、やっぱり畳み直して黒にしました。笑

あとは、下にペロンとしてる手先でくるむようにするだけです。

この帯、幅が太めなのでもう少し手先を長く取った方が良かったですね。ちと短い。

上に折り上げて、帯の中にしまいます。

もっと長ければ、帯の中を通して下に一度引き出して それでも残った部分を下から帯の中にしまいます。

出来ました!

帯は時計回りに回しますよ。右脇の下を通します。

左に回すと襟が崩れます。気をつけて!

完成です。

帯揚げリボン結び

簡単なので、帯揚げに変化をつけたい時によくやってました。

カルタ結びの場合、ここに通します。

説明するまでもない…

いつも通り、3つ折りしてから二つ折りして、

蝶々結びを作ります。

なるべくリボンを綺麗にふっくら結びます。

ど真ん中よりは、左右に少しずらした方が可愛いです。

ずらしたら、いらないところをしまって完成。

リボン帯締め

帯締めを蝶結びするだけ!以上!

ちょっと甘々ですね。まあ、たまにはいいでしょう。

帯締めの結び方を覚えなくても、初めはこういうやり方でもいいと思いますよ。そのうち覚えたくなると思うので、その時に本結びを覚えたらいいと思います。

ベルトでも可愛いしね!

うしろ

鏡像じゃないバージョンと まとめ

  1. 手先を腕より少し長く取る。
  2. 手先が下になるようにしてふた巻きする。
  3. 巻けたらしっかり締めて、下に垂れてる手先でくるむように上に持ち上げて胴の中を通す。
  4. しっかり手先を下に引く。
  5. 帯が固定されたら、タレ先を折りたたむ。屏風でも巻きだたみでもお好みで!
  6. 手先でくるむようにして胴のなかに手先を入れる。長かったら下に引き出して、あまりは畳んで中に戻す。
  7. 帯揚げと帯締めはリボンに結ぶだけ〜

観劇とか、椅子に座る場面でも便利だし、リュックも背負えるし、ジェットコースターも乗りやすい!!

便利な結び方なのでぜひ覚えて活用してくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました