こんにちは。着物沼に生息しているじぞうです。
今回は長襦袢の着付け方について、なるべくわかりやすいように解説しようと思います。
長襦袢の着付け方
着る前の準備
肌着、もしくはTシャツなどを着ておきます。
足袋を履くときは先に履いておくといいです。
長襦袢の下に着る物についてはこちらにまとめました。
長襦袢には半襟を縫い付けておきます。
衿芯を入れるときは、基本的には半襟の内側(肌に近い側)に差し込みます。
新幹線のような形のものは上下があります。平らな方(新幹線だったらレール側)が下になります。
刺繍半衿や柄物の半衿で、見せたい柄に合わせて縫い付けたときなど、内側に入らない時は表側に入れます。
あと、慣れてくるとやらなくても良いのですが、長襦袢の背中心に洗濯バサミやクリップなどをつけておくと中心がわかりやすいのでおすすめです。
やっと本編!長襦袢の着付け。
※鏡に映った姿と同じになるように画像反転しています。あと、衿芯私は入れてませんのでちょっとフニャっとしてます。
長襦袢を羽織ります。
長襦袢は胸から決めます!
コーリンベルトがあると崩れにくいしやりやすいので、長襦袢と着物用に2個あると良いですよ。
コーリンベルトは、アジャスターのついてない側から取り付けます。
写真の丸がついている方です。矢印がアジャスターなので、ここでキツさを調整します。
どこにつけるかというと、右胸側の半衿の下あたり。
衿をしっかり抜きたい時などは結構下目にしてもいいかもしれません。(上にしてしまうと胸が押されて痛かったりする…)
留めたら、左脇の下のあいてるところから(身八つ口と言います)外に出しておきます。
後ろのあきぐあい(衣紋の抜き加減)を決めましょう。
衣紋は、あけすぎると下品になりがちなのですが 慣れないうちは気づくと詰まってしまって衣紋はいずこ…??といった状態になるので、あけすぎぐらいで良いと思います。
一般的な目安としては、にぎりこぶしが一つ入るくらい。
背中心がちゃんと真ん中に来てるかどうかも確認してね!
洗濯バサミ(私つけてないけど…)があると、分かりやすいです。
背筋を伸ばして、衣紋が詰まらないように気をつけながら 衿を合わせます。
鏡を見ると混乱しますが、この流れでやっていれば左前にはなりません。
心配になったら、自分の右手がふところに入るかどうか確認してみてください。
衿合わせは、結構きっちり目に合わせても、初めのうちは緩みやすいです。苦しいくらいきちっと合わせてちょうどいいくらい。
合わせた胸元がずれないように、
先ほど通した、左脇辺りにブラブラしてるコーリンベルトを持ちます。
反対の手は胸元を離さないでね!
そのまま左脇から背中を通して右脇にベルトを持ってきます。
止める位置は胸の下あたり。
やっぱり半衿の端っこか下あたりになります。
この工程を省いてもいいのですが、
こうやって仮留めしておいた方が、胸紐かけるときもラクです。慣れてきたら好みでコーリンベルト無くしてもいいと思います。
また、胸紐をかけずに、コーリンベルトのみの方もいます。その辺はお好みで。
胸紐かける前に、衿が崩れてしまったら…
まず、左手を身八つ口から中に入れて 内側のコーリンベルトのあたりを持ちます。
右手は表側のコーリンベルトのあたりを持ちます。
両方持ったまま、一度上に引き上げるような感じで衿の合わせたところを首に近づけます。
首に寄せた分、後ろが緩むので、すかさず背中心を下に引っ張って衣紋をあけます。
ちなみに、コーリンベルトはあんまりきつすぎない方がいいです。
キツすぎるとかえって衿が歪む原因になります。
私の場合だと、あくまで仮留めで、ゆるく押さえておいて、紐でしっかり固定するイメージです。
胸紐かけます。
紐はなるべく平らにして、胸紐の時は真ん中を持ちます。
真ん中が胸の中央にくるようにして紐をあてます。
胸の上に引っ掛けるような感じで結構上の方に私はかけてます。そのまま後ろでクロスさせます。
クロスさせたときに、人差し指を立てて、そのまま両サイドにしごくようにすると 紐をかけながら背中のシワが取れます。
さて、前に戻ってきました。
胸紐は苦しくなるのできっちり縛らずにからげて始末してます。
一度縛って締めたら、
紐をそのまま時計回りにするように右手を上に一度縦にして、
そのまま時計回りのまま左に回して、
余った紐はぐるぐるからげてしまいます。
こうすることで、紐が苦しくなることはないので長時間着ても楽ちんです。
紐を平らにすることで 長襦袢の布を面で押さえるのでズレにくくなります。
胸紐に限らず、着物の紐は平らに面をしっかり使うことで崩れにくくなります。
胸紐の仕上げポイント。脇処理。
脇の下から肌着が丸見えです。
これを処理します。
身八つ口の端っこを持って、下に引き下げます。
次に、背中側の布を後ろから前にかぶせるように引きます。
次は、反対に、前見頃の布を後ろへかぶせるように後ろへ引きます。
完成!
丈が合っていればこれで完成です!あとは着物を着るだけ。
長襦袢の丈を短くしたいとき。
私は普段短めに着物を着ることが多いので、この丈だとちょっと長いです。
長襦袢の丈を短くしたいときは、この後に丈を調整します。
希望の丈より少し短いくらいが足捌きがいいと思います。あと、はみ出るのも予防しますし。
丈を決めたら、
まず内側(下前・右側の布)をしっかり持ち上げます。
押さえたのがずれないように、上前(左側の布)をかぶせます。お腹はもたもたしてて大丈夫。補正もしてないので、お腹周りに布がたまるとちょうどいいです。
腰紐は、真ん中よりは少し短く持ちます。
短い方を右の腰に当てて、
ぐるっとひと回しして縛ります。蝶々結びでいいです。しっかり締めましょう。
右を短くもっと、ちょうど左腰のあたりに結び目が来ると思います。
腰紐の結び目は、サイドか後ろに来た方がボコボコしないのでスッキリ見えます。
完成!
丈短いバージョンもこれで完成です。
半襦袢だとこうなるよ
半襦袢の時はこんなかんじです。
着付け方は長襦袢と同じですよ。
コーリンベルト省略してます。
着物編に続きます!
おまけ:鏡像じゃない写真
鏡写しだと混乱する方(私)のために。
動画もあります。
動画の方が分かりやすい方はぜひこちらを。
コメント